子どもにとって、遊ぶこと=学ぶこと
子どもは遊びを通して多くのことを学びます。
その想いから、わが家ではレゴ・ニューブロック・LaQなどのブロック系はもちろんのこと、子どもの探究心を応援したい気持ちから息子の大好きな昆虫のフィギアや変形ロボットのおもちゃなどを収集することを許してきました。
しかし、その結果…
多くのおもちゃで部屋が散乱!!!!( ̄◇ ̄;)
おもちゃで散らかった部屋は学習環境においては、集中力を削ぐという悪影響があります。
また、物が多いことで子どもが管理できずに整理整頓できない=頭の中も整理できない。
という結果を招きます。
いくら、学びにつながるからといって多すぎるおもちゃは問題ですよね…
今日はそんなわが家がとった「片付かないおもちゃ対策」についてご紹介したいと思います。
おもちゃが片付かない原因
まずは、おもちゃが片付かない原因について考えていきたいと思います。
じつは、よく言われている『お片付けのコツ』には3ステップがあります。
- モノを減らす
- 整理する(どこに何を片付けるか決める)
- 元に戻す
この3ステップからおもちゃが片付かない原因を考えていくと…
おもちゃが片付かない原因は?
- おもちゃが多い
- どこに何を片付けるのかがわかりづらい
- 子どもが元に戻しやすい収納方法ではない
となります。よって、これらに対して対策していくと良いのです。
「片付かない!」とイライラしてしまいますが、1つ1つ原因を掘り下げていくと意外に単純なお話なのです。
①おもちゃが多い
成長に合わせておもちゃを購入していると、あっという間におもちゃは増えますよね。
大人もそうですが、モノが多いと管理ができなくなります。
また、収納に対しておもちゃの方が多いと、片付ける場所がなくなり部屋が散らかる原因になってしまいます。
よって、「おもちゃを減らす対策」が何よりも重要となってきます。
この対策については、後ほど詳しくご紹介します!
②どこに片付けて良いのかわかりにくい
「どこに何を片付けるのか?」を子どもにも分かりやすく決めてあげることが大切です。
小さいお子さんでもわかるように写真を貼るなどラベリングするのがおすすめです。
また、このときにカテゴリー分けは細かすぎないことも大切。
ついついブロックを細かく色分け。なんてしちゃいがちですが、ある程度ざっくりな分け方にしないと、子どもは「お片付け」することが面倒になってしまいます。
子どもでもわかりやすい、ざっくりな分け方にするのがおすすめです。
③子どもが元に戻しやすい収納方法ではない
「片付け」の3ステップ目は「元に戻す」ですが、これも元に戻しやすい収納方法じゃないと、子どもは片付けることが億劫になってしまいます。
たとえば、収納にフタが付いていて開け閉めしにくいと「お片付け」が負担に感じてしまいますよね。
大人は見た目を重視しておもちゃが隠れるような収納ボックスを選びがちですが、子どもがパッと見ても何が入っているかわかる、さっと放りこめるようなオープンボックスが個人的にはおすすめです。
さて、ここまでおもちゃが片付かない3つの原因からお片付けの対策について簡単に書いてきました。
ここからはその中でも一番重要である「おもちゃが多すぎる問題」に対して、わが家がとってきた「おもちゃを減らす・増やさない対策」について詳しく書いていこうと思います。
おもちゃを減らす・増やさない対策
①子どもの成長に合わせておもちゃの見直しを行う。
0〜2歳までは日に日にできることが変わってくるため、数ヶ月で遊ぶおもちゃが変化していきます。
気がつけばあまり遊んでいないおもちゃがお部屋を占領しているのに、新たにおもちゃを買い足してどんどん増えてしまう…なんてことはないでしょうか??
よって、定期的なおもちゃの見直しは必須です!!
お片付けの基本は、まず不要なものを取り除くこと。
子どもの成長に合わせて不要なおもちゃがないか定期的に見直しをすることは大切です。
ちなみにおもちゃの定期的な見直しはお子さんが大きくなっても同じ。
気がつけば、最近遊んでいないおもちゃで溢れて、今大切にしているおもちゃが埋もれてしまう。
なんてことがあるため、大きくなっても定期的なモノの見直しをするクセをつけることをおすすめします。
おもちゃの見直すタイミングにはルールを決める
ただ、おもちゃを見直すといっても、タイミングを決めていないとズルズルと先延ばしにしてしまうのが人間の性です。
面倒なことはやりたくないものですからね…
よって、見直すタイミングに自分ルールを設けておくのがおすすめです。
見直すタイミング例
- 3ヶ月毎(3・6・9・12月)に見直す
- 今あるおもちゃ箱がいっぱいになったとき
- 1つ買うと1つ手放す
たとえおもちゃが増えても、おもちゃ箱は買い足さずに「おもちゃの収納はこれだけ!」と決めておく。と良いですね。
このことは、子どもにもしっかりとルールを伝えておくと、「おもちゃ収納があふれたら何かを手放さなければいけない。」ということが子どもも理解しやすいため、おすすめです。
また、一個おもちゃを買ったら一個手放す。というルールもわかりやすくて良いですね。
このように、人間は意志力をもって何かを決める(選択する)ことにはかなりエネルギーを使います。
よって、前もって見直すタイミングやルールを決めておくと少しでもストレスなくお片付けが進められるでしょう。
②買うときのルールを作る
ちなみに、おもちゃを見直すこと・断捨離することは、OUT(外に出す)ことです。
そして、OUTだけでなく、IN(買う)ことにも注意が必要です。
INとOUTのバランスが大事!
買うことは楽しい行為なのでOUTよりもINは簡単にしてしまいがちです…
よって、おもちゃを買うときのルールも決めておくと良いでしょう。
【ルールその①】0〜2歳のうちは極力おもちゃを買わない
2人の子どもたちを育ててきた経験上、3歳ぐらいになると子どもの興味・得意不得意がはっきりしてきます(ブロックが好き・外遊びが好き・おままごとが好きなど…)
逆にそれまでの年齢の0〜2歳では子どもの好き・嫌いがはっきりとわからないため、色々お試しでおもちゃを買ってしまいがちですが。
「こんなおもちゃ良さそう!」と思って買っても、あまり遊ばなかった…
なんてことはあるあるなのではないでしょうか?
また、小さいうちは成長の変化が激しいので、必要なおもちゃも日々変化していきます。
よって、2歳ぐらいまでは極力おもちゃを買わないことをおすすめします。
小さい子のおもちゃは、1つ1つが大きく場所を取るしね…
ではおもちゃを買わないためには、どうしたらいいのか?
0〜2歳はできるだけ、手作りおもちゃで対応
1歳ぐらいまではビニール袋やペットボトル・チャックがあるかばんなど日常にあるものがおもちゃになります。というか、おもちゃには興味を示さず、大人の持ち物をガサゴソ触りまくる!なんてことが正直多い。
よって、案外おもちゃを買わなくてもなんとかなるものです。
また、今はInstagram等で100均のグッズで作れるおもちゃを紹介してくれるアカウントが溢れているので、最終的には捨てられるもので手作りするのもおすすめです。
このアカウントは年齢別に100均手作りおもちゃをご紹介してくれているのわかりやすくておすすめです!
2歳まではおもちゃレンタルを利用する
長男のときに張り切って小さいうちからいろいろとおもちゃを買ってしまったわが家ですが、2人目の時に思い切って赤ちゃんの時の大型おもちゃを手放しておもちゃレンタルを利用することを決意!!
これが案外めっちゃ良かった。
じつは、長男のときにもおもちゃレンタルを利用したことがあるのですが、そのときはむすこが3歳を超えていたので、好きなものがはっきりしてきておりあまり遊ばなかったのです…
しかし、2人目では生後9ヶ月ごろからおもちゃレンタルを利用してみたのですが、子どもの成長に合わせて2ヶ月ごとにおもちゃを交換できたので。
- 子どもが飽きずに遊んでくれる
- 成長に合わせてあれもこれも買わなくていい
- モノが増えない
と良いことづくしでした。
まだ好き・嫌いがはっきりしていない時期のおもちゃレンタルは効果的でした。
おもちゃレンタルは「こんなおもちゃ良さそう!」と思っても買ったら遊ばなかったという残念な結果を防ぐことができますし、色々試して子どもの興味を知る機会を得られるのはとってもありがたかったです。
【ルールその②】欲しいと言っても、すぐには買わない
3歳以上になると、今度は欲しいものがはっきりしてきます。
しかし子どもが「欲しい!」と言ってすぐに買ってしまったときに、すぐに飽きて遊ばなくなったってことがよくありました。
逆にすぐに買わずに様子を見ているとき、いつまで経っても「欲しい!」と言い続けるものは、長く集中して遊んだりおもちゃを大切にしてくれる。ということがありました。
大人もそうですが、買うときにはすぐに買わずに、本当に欲しいものかどうかを考える時間を与えることは大切ですよね。
また、たとえ買ってもらえなくても、子どもなりに欲しいものを工作する姿も見られたので、それはそれでアイデアや創作力が鍛えられるなぁと思います。
③支援ルームなど外で刺激を受ける
そのほか、わが家は子が小さいうちは子育て支援ルームによく行っていました。
支援ルームでは、家にはないおもちゃがあったりしたので、そこで刺激を受けるのも良かったです。
(逆に支援ルームで気に入ったおもちゃがあって、それを家で購入しても家ではあまり遊ばないなんてことも!支援ルームだから興味をもつということもありました。)
また、自然遊びで土いじりや植物を触ったり、虫を見つける。など、外で刺激を受けるのも大切ですよね。
自然も良いおもちゃです。
まとめ
わが家のように、子どものおもちゃが増えすぎて片付かない!と悩んでいる方に向けて、まずは「おもちゃを減らす・増やさない対策」についてわが家のアイデアや工夫を詳しく書いてみました。
まとめ
①子どもの成長に合わせておもちゃの見直しを定期的に行う
(おもちゃ箱がいっぱいになったら減らす、一個買ったら一個手放すなど)
②買うときのルールを作る
【0〜2歳】おもちゃを極力買わない!手作りおもちゃや、レンタルで対応する
【3歳以上】欲しいと言ってもすぐには買わない!本当に欲しいモノか見極める!
③支援ルームや自然遊びなど、外で刺激を受ける
遊びは子どもにとって学びにつながることから、おもちゃを無理に減らす必要はありませんが、多すぎるおもちゃは集中力を削がれるなど悪影響も…
おもちゃの定期的な見直しやムダに買いすぎない工夫も大切です。
おもちゃが片付かない原因の一番は多すぎること!!
まずは、おもちゃを増やさない・減らす対策から取り組んでみましょう!!
コメント